滑走とフラット
広告が表示されます

滑走とフラット

滑走とフラット痕

滑走とは簡単にいえば、ブレーキで車輪の回転を完全に止めている状態でレール上を滑っていくもの。

雨や雪の日、あとはレールの踏面(車輪が乗っかかる部分)に油が付着しているときに起こりやすいのです。

そして車輪の回転が止まった状態でレール上を滑っていくと、車輪がその部分だけ削られて真っすぐになってしまう。

この車輪の真っすぐになっている部分の事をフラット痕とかタイヤフラットと言い、車輪が回転してフラット痕の部分がレールに当たるとドンとかコンといった音ともに、車体へ振動が伝わってきます。

速度が速くなる=車輪の回転数が速くなるので、断続的にドンドンドン・・・といった音と振動が伝わり乗り心地を悪くしていきます。

他にもレールを損傷させる原因になるなど、このフラット痕は単なる邪魔者になるわけです。

 

 

手動操作でフラット防止

でも運転士だってできるだけ滑走しないよう、フラット痕を作らないようにと気を使いながらブレーキ操作を行っています。

いつもよりゆっくり加圧することで車輪の回転を急に抑えないようにしたり、その分制動距離を普段より長く取るといったことをしています。

最近の電車にはフラット防止装置(ABS)が取り付けられていますが、ちょっと昔の車両にはそんなもの付いていませんでしたからね。

フラット防止装置は車輪が滑走しそうになると動作して、ブレーキを機械的に緩めたり加圧したりを繰り返すことで滑走しないようにする装置です。

自動車では当たり前のように付いていますよね。

そこで私が運転士現役時代によく行ったのが、手動アンチロック走法です。

ようはブレーキを緩めたり加圧したりを繰り返して滑走しないようにするだけなんですよ。

でも機械のように瞬時に緩解と加圧を繰り返せるわけがなく、特に電磁直通ブレーキの車両なんてそんなに早く操作なんてできるはずがない。

でも直通管圧力を3kg/cm2から1kg/cm2くらいまで緩めて、また3kg/cm2まで戻す操作を繰り返すとある程度の滑走を防ぐことができるのですよ。

たまに癖の悪い車両の中には1kg/cm2くらいまで緩めても滑走状態が続く車両もありました。

それ以上緩めたら今度は過走の危険性も出てくるし、そういう時は・・・フラット痕かかってこいや!状態で、仕方なく思いっきりブレーキをかけていましたよ。

 

やっぱり恥ずかしかったです

派手なフラット痕を作った直後、その音はドンドンという音ではなくギャンギャンギャンって感じの音がしていました。

車輪の円い部分からフラットによる直線に至る部分に角が付いていて、そんなすごい音がしていたのかなって。

数十km走行すれば角も円くなり、ふつうのドンドンドンって音に変わっていくのでした。

フラットを作っちゃうと運転士としてはやっぱり恥ずかしかった。

早くその電車から離れたい

そんな気持ちでいっぱいになっていました。

タイトルとURLをコピーしました