車掌遅延発生確率が高い月曜日の朝の雨降り 月曜日の朝、起きると雨が降っている。 それだけで憂鬱になりませんか? 身支度を整えていつもと同じ時間に家を出るものの、傘をさして駅まで歩いたり、バスに乗って駅へ向かう人もいるでしょう。 中には普段は自転車だけど、雨降りの日... 2023.02.13車掌運転士駅勤務
運転士空転で動けなくなった「くろしお」原因は車両?運転士? 2022年12月5日、新大阪発白浜行き特急「くろしお」3号が天王寺駅を9時19分に出発後、阪和線との合流部の信号機がR(赤)だったために停車。 G(青)に変わったのでノッチを入れて出発させようとしたが列車が進行してくれず、指令に連絡の... 2022.12.09運転士
運転士雨や落ち葉での空転による運休が相次ぐ、編成が短くなったから? (11月)21日午後5時10分ごろ、JR日豊線の霧島神宮-北永野田間で、鹿児島中央発宮崎行き特急きりしま14号(4両編成)の車輪が空回りした。JR九州によると、特急列車上下4本が運休、同上下2本と普通列車3本が最大69分遅れ、約500人に影... 2021.11.24運転士
運転士雨で乗務員室に水たまりができて、一部は客室へ流れ出し 私が住んでいる関西のとある地方は朝6時には雨が降り出していました。 雨降りに電車を運転するのって空転や滑走と闘いながら、できるだけ頑張って定時で運転することが第一となります。 でも自分一人が頑張って運転したとしても、その前後の電... 2021.11.22運転士
運転士大雨の中の運転は走らないし止まらないけど 8月15日12時30分ごろJR東海道線の茅ヶ崎駅で、籠原発平塚行き下り快速電車が停止目標を10メートルほど行き過ぎて停車。 大雨のさなかで滑走してしまったのでしょうか。 一般的に編成が長いほうが滑走は起きにくいとされています。 ... 2021.08.16運転士
運転士車両に搭載された塗油器 塗油器については前回少しだけ触れましたが、主に曲線部分のレールの内側に油を塗ることでレールや車輪の摩耗を防ぐとともに、軋み音を低下させる役割あります。 曲線部分には車輪が通過するとスイッチのように押して油を噴射する装置が取り付けれてい... 2021.07.12運転士
運転士塗油器と係員によるポイントへの油塗り 塗油器は名前の通り油を塗る機械です。 下記の画像はレールに乗っかている鉄道車両の車輪です。 ピカピカに光っている部分が車輪の踏面で、この部分に接しているレールの上部もピカピカに光っています。 車輪がレール上... 2021.07.09運転士
運転士雨天時に思い出すVVVFの試験車両と新造車両 VVVFの鉄道車両が一般的になり、抵抗制御の車両がどんどん無くなりつつあります。 私が運転士になったころ、私が勤務していた会社ではVVVFの車両はまだ試験段階で、編成中の1ユニットだけをVVVF化して試験をしていました。 VVV... 2021.05.17運転士
運転士⾞輪が落ち葉で空転し列⾞が上り坂⾛⾏できず11Km逆⾛ 新聞の見出しをそのままタイトルにしてみましたが、奥羽線(山形線)の⾚岩-板⾕間で下り普通列車が落ち葉によるものとみられる空転によって走行できなくなり、庭坂まで約11Kmを退行運転したとのこと。 以前にも書きましたが、落ち葉って車輪で踏... 2020.11.09運転士
運転士梅雨入り後は毎日運転するのが憂鬱に 梅雨に入りしばらくは雨の日々が続きます。 お客さんも雨の日に電車に乗るのってあまりいい気分にはなれませんよね。 電車と上屋の隙間から雨が落ちてきて、電車の乗り降りの時に濡れてしまいますし。 駅によっては上屋がない部分が多くて、ホーム上... 2020.06.12運転士