昼間の前照灯点灯
広告が表示されます

昼間の前照灯点灯

本来は踏切事故防止のためだった昼間点灯

今では多くの鉄道会社で実施されている昼間の前照灯点灯。
新幹線は1964年の開業当時から行っていますが、JRの在来線や私鉄での昼間点灯はまだ歴史がかなり浅いですね。
たしか踏切での事故が多発した路線において昼間点灯を実施したところ、効果が認められて全国へ広がっていったはずです。その他にも軌道内で作業する係員へ列車接近を知らせるためとか、基本的に事故防止策として採用されていきました。

 

私は昼間点灯はしたことがありません

会社によっては内規などで昼間点灯が明文化されているかもしれませんが、元々は夜間走行時には最後部の車両は赤色の標識灯を掲出し、最前部の車両は白色の標識灯を掲出するとなっています。白色の標識灯とは前照灯・ヘッドライトのことです。
規則では前照灯ではなく、あくまで夜間に進行方向が分かるように掲出する標識として扱われています。
私は運転士時代に昼間点灯というものをしたことがありませんが、いろいろと大丈夫なのかなと思ってしまうことがあります。

 

夜間に前照灯をハイビームにして走行してるとき、反対方向からの列車が近付いたきたらロービームに切り替えます。そうしないと反行列車の運転士はまぶしくて前方注視ができません。
でもたまに切り替えを忘れてしまうことがあって、私が運転する列車のハイビームが反行列車の前面を照らした時に気付いて、慌てて切り替えるのです。
これ昼間だったらハイビームを反行列車に照らしたところで気が付かないのじゃないかな。
JRなどはハイビームのまますれ違っていますけど、昼間でもやっぱり眩しくて多少は影響が出ているんじゃないかなと思っていますが。

 

元の意味合いが薄れてきている?

元々の意味合いだった踏切での事故防止のための前照灯点灯は、第4種踏切の減少によって当初の役目を終えている感じですね。遮断機や警報機の無い踏切において、列車の接近を分かりやすくするのが主目的でしたから。
軌道内で作業をする作業員に対する注意喚起ですが、昔は警笛を鳴らせばそれで事足りていたのですが、沿線住民から警笛がうるさいとの苦情が多数寄せられるようになっているから、このまま前照灯の昼間点灯を続けていくでしょうね。

 

しかし、昼間の緩急接続で退避している普通列車がずっと前照灯を点灯させたままだったり、始発駅でまだ出発時間までかなりあるのに前照灯を点灯させているのに何か意味があるのかな。
おそらく運転士は上からの命令だったり、内規で決まっているからといった理由で点灯しているのだとは思います。
でも、本来の意味から逸脱して前照灯を点灯させる行為に何の意味があるのかなと。
だんだん踏切事故防止という本質から、ただ点灯させるのが当たり前というただの作業になっている気がしますけどね。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーが検出されました

ブラウザのアドオンやブラウザに内蔵されているアドブロック機能により広告ブロックが行われていることを検出しました。 弊ブログは広告収入により運営されており収入が減少するとブログの運営継続が非常に困難になります。 この表示は広告ブロック機能の無効化やホワイトリストへの追加を行った上で更新を行うことで消すことができます。 または広告ブロック機能のないブラウザで閲覧ください。 ご協力のほどよろしくお願いいたします。
タイトルとURLをコピーしました