沿線で火災が発生すると係員が現場へ急行する理由
広告が表示されます

沿線で火災が発生すると係員が現場へ急行する理由

線路に隣接した建物などで火災があれば、鉄道施設への被害状況や安全確認のために係員が火災現場へ急行します。

線路の真横で炎が上がっていれば当然のことです。

また煙による視界状態の確認も必要ですので、線路から離れた場所での火災の場合にも係員が現場へ急行します。

火災現場が100m以上離れていても、風向きによっては煙が線路内へ流れ込んで運転に支障することがありますから。

火災現場へ係員を急行させるために、火災発生を確認した乗務員はすぐに列車無線で運転指令に報告し、その無線を聞いた係員が現場へ急行します。

私が勤務していた会社では原則駅の係員が火災現場へ赴くことはなく、乗務区の助役だったり保安担当の係員が急行することになっています。

ただ火災発生個所が駅からすぐ近くの場合には、運転指令からの指示によって駅係員が状況を確認して運転指令へ電話連絡することもありますが。

稀にですが、線路から離れた箇所での火災で煙による影響もないのに運転を休止せざるを得ないことがあります。

火災現場周辺の道路が狭くて消防車が入れない場合、消防車を線路沿いに止めてホースを伸ばして消火活動を行うのですが、そのホースを線路上を横断させてしまうことがあるのです。

さすがに消火活動を行っている消防のホースを無視して列車を運行させるわけにもいかず、線路上をホースを横断させてしまった場合には抑止せざるを得ないのです。

私が勤務していた会社では一定間隔で消防のホースをくぐらせる横断溝を設けてはいるのですが、消防士さんにすれば一刻も早く現場へ行き消火活動をとの思いから横断溝を使わないことがあるのです。

だって横断溝にホースをくぐらせるより線路上にホースをまたがらせるほうが簡単だし時間もかかりませんからね。

 

火災現場へ係員が急行する理由の一つに、消防車から伸ばすホースを線路上にまたがらせずに横断溝を利用するようにお願いするという仕事も実はあったりするのです。

言ってみれば消防隊員より先に火災現場へ到着するように、運転指令による的確な指示が必要だったりするわけです。

乗務区の助役など係員はずっと乗務区に詰めているのではなく、添乗して運転士や車掌に指導監督する仕事もありますし、線路状態などを添乗しながら確認する仕事もあります。

そしてどの係員がどの辺りを添乗しているのかを乗務区や運転指令がある程度把握しておくことで、火災現場に最も近い係員を急行させることができるわけです。

ちなみに緊急ですので火災現場近くに列車を停車させて係員を線路上へ降ろすことになりますが、駅ではないところに電車を止めて社員を降ろしたなんてクレームは言わないでくださいね。

たまにあるんですよ・・・

帰りは最寄りの駅まで歩いて行って乗車しますので。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを使用されていますか?

当サイトは広告収入によってサーバー代などを捻出して維持しています。広告ブロッカーを一時的に解除または広告をブロックしないブラウザでご覧ください。よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました