助役や運転指令遅れの情報が一切出されず迷惑なサイレント遅延ですが 今朝(2022年12月2日)ワールドカップで日本がスペインを逆転で下して予選を1位通過……という話題はこのブログでは関係ないので、Yahoo!ニュースで乗り換えできなかった…電車の“サイレント遅延”に批判続出も、鉄道会社には「時間の約束はな... 2022.12.02助役や運転指令車掌
助役や運転指令女性の駅員や乗務員も少しずつ増加はしているけど 私がこのブログで女性の進出で劇的に変わった会社の設備という記事を書いたのが2018年9月ですから、4年前ですね。 それ以降確実に女性の駅係員や乗務員の数は増えていますが、それでもまだ男女比率はかなりの差があるようです。 ... 2022.11.21助役や運転指令車掌運転士駅勤務
駅勤務駅にはなぜか砂鉄が置いてあったので廃札の裏にパラパラとまくと 私が駅勤務だった昭和56年当時は、今のようなICOCAやsuicaなどIC乗車券というものがまだ存在しておらず、磁気乗車券や磁気定期券が主力でした。 駅に入ってすぐの頃は回数券は磁気化されておらず、普通の紙でミシン目で切り離すタイプ。... 2022.09.16駅勤務
駅勤務運賃改定が発表されると駅員に噛みついてくる客が一定数いたけど 昨年の11月に「駅のバリアフリー整備費確保のために運賃に加算する案」という記事を書きましたが、東京・大阪の鉄道会社の多くが2023年春からの運賃改定を続々と発表しています。 JR東日本・西日本はそれぞれ東京と大阪の電車特定区間内発着と... 2022.08.29駅勤務
駅勤務故障・自動改札機 私が勤務していたのは関西の大手私鉄で、私が入社した1981年以前にすでに自動改札は一般的なものになっていました。 ただこの当時の自動改札はいろいろとトラブルを起こすことも多かったし、メンテナンスには自動改札機のメーカーのサービス部門の... 2022.07.27駅勤務
駅勤務ついにJR全社から回数券が消える JR九州はすでに普通回数券の発売を終了しており、JR東・東海・西・四は今年9月末で販売終了が発表され、JR北海道はどうするのかなと思っていましたが、今年11月30日をもって販売を終了することに。 ついにJR全社から普通回数券が消えるこ... 2022.07.22駅勤務
駅勤務昔は券売機や改集札機の日付設定を間違えるミスがたまにあった 今の券売機や改集札機は自動で日付の設定を行うようになっていると思いますが、私が駅勤務時代のこれらの機器って、すべて手動で日付を設定していました。 通常は終電後に翌日の日付に設定し、券売機の場合は「試刷」と呼ばれる確認用の乗車券を発券さ... 2022.06.01駅勤務
駅勤務止まらない回数券の廃止 ついにJR東日本も9月30日で普通回数乗車券(回数券)の発売を終了するそうです。 全国的に回数券の廃止が進行し、代わりに交通系ICカード(suicaやICOCA、PASMOなど)利用でポイントを付与する方向へと変わってきています。 ... 2022.04.27駅勤務
駅勤務駅員と口論となって切符売り場のアクリル板を傘で殴って破壊して逮捕 駅員をしていて困ることの一つに、発売できない乗車券類を売れと言われることがありました。 私が経験して本当に困った事例の一つに、精算所の窓口なのに切符を売れというものがありました。 この時のことは以前に書いていますので、興味がある... 2022.04.08駅勤務
車掌4月1日は特に列車が遅れやすかったけど・・・ 4月1日です。新入社員や大学の新入生たちが、大勢乗車してきます。 4月中は特に朝のラッシュの電車に乗り慣れていない人が多く、一つのドアに固まって乗車しようとするので、どうしても停車時間が通常より長くなりがちです。 車掌はドアを閉... 2022.04.01車掌運転士駅勤務