運転指令は一晩中起きていることが多い職種です
広告が表示されます

運転指令は一晩中起きていることが多い職種です

普段このブログでは運転指令のことをあまり良く言うことはありません。
乗務員をしている多くの方が
「キチンとした応答をしろ!」とか
「なんでも“信号現示に従って進行してください”という言葉だけで済ませるな!」などなど
あまり良い印象を持っている人って少ないのですよ。
でも今回は運転指令を擁護する記事です(笑)

 

 

JRのように夜行列車や貨物列車が深夜の時間帯にも運転される場合には、運転指令は当然ながら起きて監視や指令業務を行う必要があります。
でもJRの場合は深夜時間帯の勤務をはじめから考慮して指令員を配置し、24時間指令業務が行えるようにしていると思います。
それに対して私鉄では基本的に深夜には運転されないことになっているので、指令員の数って本当に少ない。
私が勤務していた会社の運転指令では朝7時に出勤して業務を開始し、翌朝7時までの泊まり勤務となっています。
勤務していた人数は2名だったか3名だったか、とにかく少人数でした。
早寝の人は22時ごろには上がって、翌朝は始発が走り出す前の4時には操作盤の前に座っていました。
遅寝の人は最終まで担当して、翌朝は6時には業務を開始していたかな。
朝の7時までといっても通勤・通学ラッシュが始まる時間ですから、実際にはそのまま9時ごろまで勤務をすることが多かった。
これが基本の勤務形態でした。

 

夜行列車など深夜の時間帯に走行する定期列車が無いとはいえ、大晦日には終夜運転を行いますから一晩中起きている必要があります。
終夜運転があるからといって指令員が増員されるわけではなく、いつも人数で仕事をこなさなければなりません。

終夜運転は前もって実施が分かっていることですから
「新年は操作盤の前で迎えてそのままさまで仕事か・・・」
と半ばあきらめ顔で指令員は仕事に就くことになります。

 

 

でも私鉄の指令員が一晩中仕事をするのは終夜運転の時だけではありません。
頻繁に行われる夜間作業がありますから。
レールの交換やバラストの突き固めに交換、架線の張替えなどなど深夜の時間帯に行われる作業って本当に多い。
作業車の走行に伴う指令業務(信号・ポイントの制御や無線の応答や指示など)がありますから。
それもたいていは出勤してから電気や土木などの各部から夜間作業の内容についての通知を受けますから
「今晩もまた寝られへんやん・・・」
ってボヤくことが多いんですよ。
作業車が走行しないとしても、駅構内の工事に伴う停電要請などは運転指令が受けることになるので、指令員って仮眠も取れないことが多いのですよ。

私は助役なってから運転指令の指令員の見習を3回(24時間勤務×3回)受けましたが、そのうち2回も夜間作業のために仮眠を取れなかったですからね。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーが検出されました

ブラウザのアドオンやブラウザに内蔵されているアドブロック機能により広告ブロックが行われていることを検出しました。 弊ブログは広告収入により運営されており収入が減少するとブログの運営継続が非常に困難になります。 この表示は広告ブロック機能の無効化やホワイトリストへの追加を行った上で更新を行うことで消すことができます。 または広告ブロック機能のないブラウザで閲覧ください。 ご協力のほどよろしくお願いいたします。
タイトルとURLをコピーしました