運転「士」と運転「手」の違いって何なのかなとさらっと調べたところ、運転「士」は運転の業務を専門的に行っている人とか、その運転に必要な特別な資格を持っている人といったことが書かれていますね。
電車の場合は甲種動力車操縦免許というものが必要だし、仕事以外(プライベート)で電車を運転することはないし、基本的に電車の運転以外の仕事はしませんしね。
※あくまで基本的であって、私が所属していた会社では車掌業務をすることもありました。
それに対して運転「手」は、運転免許さえあれば誰でも運転できるなど、仕事以外でも運転する機会があるので運転「手」と呼ぶ。
運転士の「士」はもともと侍を表す言葉で、そこから転じて専門職を表す職種に「士」という言葉を付ける。
調べるとだいたいこんな感じの意味のようですね。
ただし鉄道の分野に限って見ると、一般的なこれだけの説明では表せない意味合いが出てきます。
この辺りは以前にこのブログでも書いています。
運転「手」ではなく運転「士」ですが今後もこの呼び名は続いていくのかな
簡単に言うと昔の鉄道では「手」が付く職種はあまり地位が高くなく、「士」が付く職種は正規の社員だったということになります。
阪神電車では今でも「車掌士」という職種があったんじゃなかったかな?車掌の中の階級かな?
ホーム上などにいると半数以上の方が「運転手」と呼んできます。
一般の方に厳密に区別して呼べよ!なんて言えるわけもなく、呼ばれたからと言って特に不快な思いをするわけでもなく、正直なところ「手」「士」でもどっちでも良いかなって感じです。
でも私が入社した昭和56年ごろに在籍していた助役など監督職の方々は、運転「手」と呼ぶとものすごく不機嫌になったり、人によってはマジでキレていましたから。
「電車を運転する者に対して運転手とは何ていうものの言い方や!」
もちろんお客さんに対しては怒ったりはしていなかったのですが、入社したばかりの私は当時の長老の首席助役にメチャクチャ怒られましたからね。
その時に当時まだ駅にいた「駅士」上がりの人のことを教えてもらったりして、鉄道業界における昔から続いていた封建社会について学びましたから。
ちなみに私が在籍していた会社では「駅士」と呼ばれていましたが、旧国鉄では「駅手」と呼ばれていました。
これもたしか国鉄では「駅手」を「駅務掛」に改称した時期に、私が在籍した会社では「駅手」を「駅士」に改称し、さらに「駅務係」に改称したようです。
今では電車の運転士を運転手と呼んだところで、トラックなどと混同しているのかなと思われる程度でしょう。
マスコミでもあまりきちんと区別できていないようですしね。
でも私が運転士になった昭和63年ごろ(1988年)は、運転手と呼ばれるとマジで怒っていた運転士がまだいましたからね。
電車の自動運転で運転士自体が消えるかもしれない今では、本当に昔話のようですが。